いわき震災通信・・・転載
【2016年11月24日号】
皆様、
一昨日の福島沖での地震と津波の報に、たくさんのお見舞いのメッセージをいただき、ありがとうございました。
3・11を思い出させる大きな揺れに、ドッキリさせられましたが、何とか事なきを得ました。
いわき市内では,新しく建てられた災害公営住宅の壁面や地面にひび割れが生じたり、酒店で瓶が割れたりといった
被害もあったようですが、身構えたほど大きなの被害にはならず何よりでした。
それにしても、日本国内どこにいても地震・津波被災から身を守ることを常に心に留めておかねばならない時代に
入ったという気がしてなりません。
そして、また今(24日6:23)揺れがきました。
皆様もお気をつけください。
11月8日から13日までの間、ミクロネシアに行って参りました。
観光目的ではありません。
ミクロネシアに「福島からの希望の灯りを届ける」という事業でした。
昨年度の太平洋・島サミットで生まれた島嶼国との関係を一過性のものにしてしまわぬために、民間での動きを生み
出そうと企画されたものでした。
いわき地球市民フェスティバルをはじめとするさまざまな機会に、福島の子供たちがセルを1枚1枚ハンダゴテで
繋いで作り上げたソーラーパネルを、ミクロネシアのチューク州の高校と2つの離島の小学校兼村の集会所に届けて
きたのです。
それぞれの場所で、ソーラー発電で日没のあと数時間明かりが灯ることになります。
特に、非電化地域である離島の人々には、発電機を持てない貧しい人でも電気の明るさを手にできることを、喜んで
もらいました。
ただパネルを届けるだけではなく、いわきからソーラー発電に関する専門家が同行し、電気のイロハから日常のメ
ンテナンスに至るまでの技術指導も併せて行いました。
「物資を届けてもらうだけの支援では、使い方を十分に理解せぬまま、すぐに故障させてしまいます。そのあとはゴ
ミになるだけ。そうした支援はこれまでずっと断ってきました。今回は、技術の指導があるということで期待してい
ました。」私たちを迎え入れてくれた高校の理事長の言葉です。
その高校には、チューク州のみならずミクロネシア各地から優秀な生徒が集まって来ており、ミクロネシアの次世代
を担う若者16名が、熱心に技術の習得に励んでくれました。
この学校は、日本占領下にあった時代、日本軍の通信施設だった場所でした。
校舎として、今もその当時の建物を使用しています。
朱色に塗られた異様なほど頑丈な鉄扉や、爆撃を受けた天井の傷跡などがそのことを物語っていました。
日頃私たちの生活の中では、遠く彼方に過ぎ去ったものだと思っている第二次世界大戦が、生々しい姿でそこに残っ
ていることに、胸を打たれました。
日本から、福島から、私たちがこの度届けようとしているのは、戦うための技術ではなく、暮らしを守るための技術
です。
高校では、技術指導の最後に時間を取って、全校生に向け「福島からのメッセージ」を伝えさせていただきました。
東日本大震災を体験したことで、福島に住む私たちが学んだこと、気づいたことから生まれたメッセージです。
彼らが、今回学んだ技術とソーラーパネル、そして私たちの思いを、彼ら自身の手で離島に届けてくれる日が来るこ
とを願わずにはいられませんでした。
11月18・19日、東京国際フォーラムで開催された「オーガニックライフスタイルEXPO」に出展させていただき
ました。
いわきおてんとSUN企業組合の「ふくしまSIOME」と、コットン栽培などでご一緒している広野わいわいプロジェ
クトとしての出展でした。
広野わいわいプロジェクトのブースでは、広野町のお母さんたちが手作りしているコットンベイブの販売や、ベイブ
作りの教室をさせていただき、いわきや広野町に来てくださった方々に再会させていただきました。
そして、ブースで一番熱が込もっていたのは、12月17・18日に開催される「第3回広野町へのボラバスツアー」へ
のお誘いでした。
ツアー内容はhttps://www.facebook.com/events/1779786888949694/に詳しく掲載されています 。
コットン収穫もそろそろ終盤。今回のボラバスでは、1泊二日で常磐湯本温泉を楽しんでいただいたり、「ふくしま
SIOME」の新商品バスタオルのモニターになって頂いたり、広野町のいいところを見ていただいたり、もちろんコット
ン収穫をしていただいたり…と、盛りだくさんの内容になっています。
ちなみに、参加費は14,000円です。
忘年会シーズンだとは思いますが、是非ご参加をご検討下さい。
「ふくしまSIOME」のブースは、コットン畑が広がるモノクロの大きな写真が壁面を飾り、おしゃれな空間ができ
あがっていました。
こちらは、企業組合のコットン事業部を背負って立つスタッフの酒井と、いつもお世話になっているデザイナーの伊藤
陽子さんの作品です。
「ふくしまSOME」というブランドが、他のオーガニックコットン関係のアパレルメーカーの中にあって、ちゃんと独
り立ちできていることに胸躍る思いがしました。
ここまで支えてくださった、たくさんの方々のお力添えの賜物です。ありがとうございました。
12月3日、「みんなの畑」の収穫感謝祭が催されます。
今年1年、富岡町をはじめとする避難者の皆さんと一緒に栽培してきたコットンと、「みんなの畑菜園」と名づけて栽培してきた野
菜の収穫を喜び合う場です。
当日は、小名浜上神白のコットン畑での収穫体験の後、皆で作った豚汁の昼食を味わい、ウクライナの歌姫カテリーナさんのミニ
コンサートを楽しみ、綿繰りや糸紡ぎを皆で体験することになっています。
もちろんPA用の電源はソーラーです。
昨年の収穫祭は、雨に祟られて畑に1歩も入れないまま終わりました。
今年は、皆で育てた大根や白菜を、皆で調理して食べることになっています。
何としても雨にだけはなって欲しくないものです。
今から、てるてる坊主の準備をするつもりです。
会場は、上神白地区にある大熊町からの仮設住宅集会所です。
お近くの方は、是非足を運んでみてください。
これから、年末にかけて都内で「福島オーガニックコットンプロジェクト」のことをご紹介させて頂く機会を幾つか持たせていただ
きます。
●11月28日~12月1日 11:00~20:00 銀座マルシェ
プランタン銀座の前の路面での販売になります。新商品のバスタオルをはじめ、各種商品を取り揃えての出店です。
長時間なものですから、どなたかお手伝いしてくださる方がいらしたら、嬉しいです。特に28日と1日、少しの時間でも構い
ませんので、お手伝い願えませんか?
●12月8~10日 10:00~18:00 エコプロダクツ2016
東京ビッグサイトでの日本最大級の環境展になります。8,9日には広野町のお母さんたちのコットンベイブ作り教室も開催さ
れます。NPO・NGOコーナーN-28「ふくしまオーガニックコットンプロジェクト」ブースになります。
●12月23日 11:00~17:00 福島大交流フェア
東京国際フォーラムホールEでの開催になります。物販を行います。
いずれも、吉田が担当で出向いております。もしお時間があったら覗いてください。
いつもながら、長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。
吉田恵美子
特定非営利活動法人 ザ・ピープル 理事長
皆様、
一昨日の福島沖での地震と津波の報に、
3・11を思い出させる大きな揺れに、
いわき市内では,
被害もあったようですが、
それにしても、日本国内どこにいても地震・
入ったという気がしてなりません。
そして、また今(24日6:23)揺れがきました。
皆様もお気をつけください。
11月8日から13日までの間、
観光目的ではありません。
ミクロネシアに「福島からの希望の灯りを届ける」
昨年度の太平洋・
出そうと企画されたものでした。
いわき地球市民フェスティバルをはじめとするさまざまな機会に、
繋いで作り上げたソーラーパネルを、
きたのです。
それぞれの場所で、
特に、非電化地域である離島の人々には、
もらいました。
ただパネルを届けるだけではなく、
ンテナンスに至るまでの技術指導も併せて行いました。
「物資を届けてもらうだけの支援では、
ミになるだけ。そうした支援はこれまでずっと断ってきました。
ました。」私たちを迎え入れてくれた高校の理事長の言葉です。
その高校には、
を担う若者16名が、熱心に技術の習得に励んでくれました。
この学校は、日本占領下にあった時代、
校舎として、今もその当時の建物を使用しています。
朱色に塗られた異様なほど頑丈な鉄扉や、
日頃私たちの生活の中では、
ていることに、胸を打たれました。
日本から、福島から、私たちがこの度届けようとしているのは、
です。
高校では、技術指導の最後に時間を取って、全校生に向け「
東日本大震災を体験したことで、福島に住む私たちが学んだこと、
彼らが、今回学んだ技術とソーラーパネル、
とを願わずにはいられませんでした。
11月18・19日、東京国際フォーラムで開催された「
ました。
いわきおてんとSUN企業組合の「ふくしまSIOME」と、
クトとしての出展でした。
広野わいわいプロジェクトのブースでは、
作りの教室をさせていただき、
そして、ブースで一番熱が込もっていたのは、12月17・
のお誘いでした。
ツアー内容はhttps://www.facebook.
コットン収穫もそろそろ終盤。今回のボラバスでは、
SIOME」の新商品バスタオルのモニターになって頂いたり、
ン収穫をしていただいたり…と、
ちなみに、参加費は14,000円です。
忘年会シーズンだとは思いますが、是非ご参加をご検討下さい。
「ふくしまSIOME」のブースは、
あがっていました。
こちらは、
陽子さんの作品です。
「ふくしまSOME」というブランドが、
り立ちできていることに胸躍る思いがしました。
ここまで支えてくださった、
12月3日、「みんなの畑」の収穫感謝祭が催されます。
今年1年、
菜の収穫を喜び合う場です。
当日は、小名浜上神白のコットン畑での収穫体験の後、
コンサートを楽しみ、
もちろんPA用の電源はソーラーです。
昨年の収穫祭は、
今年は、皆で育てた大根や白菜を、
何としても雨にだけはなって欲しくないものです。
今から、てるてる坊主の準備をするつもりです。
会場は、上神白地区にある大熊町からの仮設住宅集会所です。
お近くの方は、是非足を運んでみてください。
これから、年末にかけて都内で「
きます。
●11月28日~12月1日 11:00~20:00 銀座マルシェ
プランタン銀座の前の路面での販売になります。
長時間なものですから、
ませんので、お手伝い願えませんか?
●12月8~10日 10:00~18:00 エコプロダクツ2016
東京ビッグサイトでの日本最大級の環境展になります。8,
れます。NPO・NGOコーナーN-28「
●12月23日 11:00~17:00 福島大交流フェア
東京国際フォーラムホールEでの開催になります。
いずれも、吉田が担当で出向いております。
いつもながら、長文にお付き合いいただき、
吉田恵美子
特定非営利活動法人 ザ・ピープル 理事長
0コメント