岩手へ行こうぜ❗まだ少し乗れますよ🍀
現地からの声です❗
◯心が苦しくなります!!
岩泉の現状知って下さい!!
日曜日なのに、ボランティアさんがほとんど見当たらない!
もう、あっと言う間に冬が来るって言うのに!
まだまだ、状況変化のない地域が沢山あります。
視察範囲が増えれば増える程、被害の大きさ、広さに身体と、心が震えます。
岩泉町は、6ヶ所の支所(岩泉、小本、安家、小川、大川、有芸)が統合された町です。
1つ1つの町が20㎞程離れた場所にあって、どこも川の氾濫や、土砂崩れで大きい被害を受けています。
距離が離れているから移動にも時間がかかり、その分活動時間が短くなります!
元々、土砂警戒地域だった為に、土砂崩れを警戒していたら、川の増水、氾濫で流されたり、
昔は橋が壊れたが、最近の強固な橋に流木が詰まり、橋を越水して来た大量の水や流木などで家が流されたり、
警戒していた通りに、大量の土砂で集落全体の家が土砂で埋まる地域、
川の増水と、土砂崩れ両方の被害にあう地域!
など
みればみるほど、現地の方々の辛さ、大変さら伝えきれないものになっています。!!
なのにボラセン内も閑古鳥が鳴いてる状態、参加者の数も日曜日なのに岩泉で200人にならず、サテライト3つあって合わせて300人程度は今回の岩泉の多大な被害では致命的です。
国体で盛り上がるのも結構なのか分かりませんが、!?
それよりも今も、被害を受けて、停電や水のこない地域があること、
遠慮して、床上浸水しているのにボランティアを断り不衛生な中で生活するおじさんがいたり、
今日入ったお宅も家の中の泥出しが(毎日6.7人入って1週間かかって)終わっても外の倉庫の泥出し(2、3日かかる)が残っていたり、
そんな大変なお宅ばかりです。!!
まだまだ大変な人達がいることを知ってもらいたい!!!
岩泉はとてもとても大変です。
もっともっと手助けが必要です。
たすけてあげて下さい
たすけて下さい!!
お願いします。m(__)m
https://www.facebook.com/motonao.yosida/posts/1804429706461482
現在まで、宮古、岩泉、久慈などにボランティア支援活動に入って下さった皆様には、心より感謝致します。
ありがとうございます。
引き続き岩泉内各地に、出来る限りご参加お願い致しますm(__)m
0コメント